top of page

On the death of Michiyasu Nakajima

Prof. em. Dr. Bernd Wagner

Faculty of Business and Economy

University of Augsburg, Germany

(former visiting research fellow at Kansai University, Osaka, Japan)

He was innovator of traditional science facing the challenges of modern times, a brilliant scholar and an ingenious mediator between cultures.

Michiyasu Nakajima was a true friend, cheerful and humorous.

In the late 90ties a Japanese delegation visited the German University of Augsburg. From this day on a fruitful international cooperation between the Japanese and the German partners began, eventually extending to an international scientific network including not only many European countries but also partners in the USA, Australia, Asia and South America. Spiritus rector and innovative brain behind this rapid development was Prof. Michiyasu Nakajima from prestigious Kansai University in Osaka, Japan.

Prof. Nakajima, originally a professor for conventional and traditional Management Accounting, in early days had grasped the challenges of modern times, extending his research and teaching from the economic core of narrow Managerial Accounting towards the wider scope of Environmental Accounting, Sustainability Management, Material Efficiency, Material Flow Cost Accounting. In this his academic field of competence he was a brilliant scholar, internationally recognized, proven with a high number of scientific articles, awarded with prices, high rankings and numerous citations. In his lectures, here e.g. at the University of Augsburg, the lecture room soon was overcrowded, but not only with students. Prof. Nakajima had the rare gift of not only being able of addressing university students regarding academic topics and science. He was one of the rare academic examples who were at the same time able to talk to and fascinate representatives from the corporate world, addressing managers, accountants and CEOs. He was one of the rare academic specimens to speak the managerial language, to understand the deficiencies of the corporate world and transfer scientific results towards problem solving in the real world and vice versa.

And he was also able to apply these seldom qualifications in international settings, to attract international scholars and experts from the corporate world, to generate cooperative networks and to inspire enthusiasm together with his international cooperation partners towards today’s challenges. In brieve: the challenges of a sustainable world.

These characteristics also allowed him generating an international network of standardizing international language terms and concepts for material efficiency, for eco-efficiency.

One result of this years lasting endeavour was the today internationally acknowledged ISO Norm 14051 “Material Flow Cost Accounting”. This standard, today practically applied in countries all over the world, is bridging the gap between traditional management and accounting and the challenges of a sustainable economy. Prof. Michiyasu Nakajima was the innovator and inspirator to introduce this groundbreaking idea to the international academic as well as corporate world.

All these achievements were only possible on Prof. Nakajima’s basis of an extraordinary intercultural sensitivity and competence. This was the basis of constructively accompany international communication processes, elegantly steering them, often from the sideline, with humour and a light hand. Prof. Nakajima was able within international dialogs to open up the understanding for specific foreign cultural requirements, a property frequently underestimated within international contacts.

For me personally he opened the fascinating world of Japanese culture. He introduced me to features of Japanese literature, Manyoshu, Haiku…, to Japanese religion, food, gardens and family life, and not at least Japanese corporate culture. With this background knowledge it was a lot easier to understand preconditions in Japanese companies while, e.g., introducing sustainability management, accounting or reporting systems. He was a brilliant translator. One could sit in a corporate setting and not even realize that we talk different languages, because Michi, as he was called in the international community, would translate back and forth sensitively, attentively, and constructively.

Prof. Nakajima bridged international corporation in many varied ways and represented his country and his home university, Kansai University. He invited international scholars to Japanese Congresses, - world famous the yearly Eco-Balance Conference, to research residencies, to METI projects and joint publications. And he represented his country and his University around the world, from Malaysia to Germany, in most cases accompanied by Japanese colleagues who by this were able to profit from his widespread contacts to universities, companies and governments.

Again in short. Michiyasu Nakajima was an ingenious international meditator and bridge builder, an outstanding scholar, an innovator of traditional science, a pioneer promoting a sustainable economy

 

and he was a good friend. We miss him dearly.

中嶌道靖氏の逝去を悼む

ドイツ・アウグスブルグ大学名誉教授
(関西大学元客員研究フェロー)

ベルン・ワグナー

日本語

彼は、現代の課題に立ち向かう伝統科学の革新者であり、優れた学者であり、異文化間の巧みな仲介者でもありました。

中嶌道靖は真の友人であり、明るくユーモアのある方でした。

1990年代後半、日本の代表団がアウクスブルク大学を訪問しました。この日を契機に、日本とドイツのパートナーによる実りある国際協力が始まり、やがてヨーロッパ諸国だけでなく、アメリカ、オーストラリア、アジア、南米のパートナーも含む国際的な学術ネットワークへと発展しました。この急速な発展の立役者であり、革新的な頭脳は、大阪にある名門 関西大学の中嶌道靖教授でした。

中嶌教授は、もともと伝統的・伝統的な管理会計の教授でしたが、初期の頃から現代の課題を的確に捉え、狭い意味での管理会計という経済的中核から、環境会計、サステナビリティ・マネジメント、物質効率、マテリアルフローコスト会計といったより広範な分野へと研究と教育を広げていきました。この専門分野において、彼は国際的に認められた優れた学者であり、多数の科学論文を発表し、数々の賞を受賞し、高いランキングと数多くの引用数を獲得していました。例えばアウクスブルク大学での講義では、講義室はすぐに満員になりましたが、それは学生だけではありませんでした。中嶌教授は、大学の学生に学術的な話題や科学について語りかけるだけでなく、同時に企業の経営者、会計士、CEOといった代表者と対話し、彼らを魅了する稀有な学者の一人でした。彼は、経営用語を話し、企業の欠陥を理解し、科学的成果を現実世界の問題解決に役立て、またその逆も行う、稀有な学者の一人でした。

そして、彼はこれらの稀有な資質を国際的な場で活かし、国際的な学者や企業の専門家を惹きつけ、協力関係を築き、国際協力パートナーと共に今日の課題に対する情熱を喚起することができました。一言で言えば、持続可能な世界の課題です。

これらの特性により、彼は物質効率と環境効率に関する国際的な用語と概念を標準化する国際ネットワークを構築することができました。

この長年にわたる努力の成果の一つは、今日国際的に認められているISO規格14051「マテリアルフローコスト会計」です。今日、世界中の国々で実際に適用されているこの規格は、伝統的な経営・会計と持続可能な経済の課題との間のギャップを埋めています。中嶌道康教授は、この画期的なアイデアを国際的な学術界と実業界に紹介した革新者であり、インスピレーションを与える存在でした。

これらの功績はすべて、中嶌教授の並外れた異文化への感受性と能力があってこそ可能でした。この能力こそが、国際的なコミュニケーションのプロセスに建設的に寄り添い、しばしば傍観者から、ユーモアと軽妙な手腕で優雅に舵取りする基盤でした。中嶌教授は、国際的な対話の中で、外国特有の文化的要件に対する理解を深めることができました。これは、国際的な交流においてしばしば過小評価される資質です。

私にとって、彼は魅力的な日本文化の世界を開いてくれました。万葉集や俳句といった日本文学の特徴、日本の宗教、食、庭園、家庭生活、そして日本の企業文化についても教えてくれました。こうした背景知識のおかげで、例えばサステナビリティ・マネジメント、会計システム、報告システムを導入する際の日本企業の状況を理解するのがずっと容易になりました。彼は優れた翻訳者でもありました。国際社会で「ミチ」と呼ばれていた彼は、繊細で、注意深く、そして建設的に、企業の場で互いに通訳をしてくれたので、企業にいても、お互いが話している言語が違うことに気づかないほどでした。

中嶌教授は様々な方法で国際企業の架け橋となり、母国である関西大学と日本を代表しました。彼は、世界的に有名な毎年開催されるエコバランス会議、研究レジデンス、経済産業省のプロジェクト、共同出版などに、国際的な研究者を招待しました。また、マレーシアからドイツまで、世界中を旅して、母国と大学を代表しました。多くの場合、日本の同僚たちも同行し、大学、企業、政府との彼の幅広い人脈から恩恵を受けていました。

もう一度簡単に言うと、中嶌道靖氏は独創的な国際瞑想家であり、架け橋を築く人であり、卓越した学者であり、伝統科学の革新者であり、持続可能な経済を推進する先駆者でもありました。

 

そして、良き友人でもありました。私たちは彼を心から惜しんでいます。

Memorial Home Page

Memorial Message by Professor Katsuhiko Kokubu

In Memory of Professor Michiyasu Nakajima

Call for Memorial Letters

bottom of page